繁久寺

[住所] 〒933-0870 富山県高岡市芳野89
[TEL] 0766-23-3196 [FAX] 0766-23-3125
[住職名] 松井 一裕
[宗派] 曹洞宗

<沿革・歴史>

下関村にあり曹洞宗なり。本寺は永禄5年本国射水郡飯久保村(現在氷見市)に一宇を建立し「飯久寺」と号す。時に、南條城主 加納(狩野)中務を開基し、碓翁契幡和尚を請じて其開祖となす(天正5年5月晦日示寂す)。同寺4代の住僧を滑洲翁徹和尚と称す。学徳兼備の高僧にして名声四隣に聞ゆ。

慶長年中、前田利長公が当国守山城に在城の時、師を城中に招き頻りに武運長久を祈らしめ仏陀の教理を叩かる。答ふる所に玄妙至理の蘊義にあらずと云うことなし。公の帰信増々加ふ。
同暦19年5月20日を以って公は逝去されるや、利常公の発願にて廟を中郡関野ケ原(現在高岡市芳野)に築き、伊藤内膳に命じて聚楽亭を廟の右側に移し、読経供養の道場として滑洲をして守護せしめられたり。廟霊を瑞龍院殿聖山英賢大居士と云う。正保2年亭を改めて寺となす。此年、祖先の33回忌に相当するを以て飯久保村より飯久寺を此地に移し「繁久寺」と改称、全国より千人僧侶が参集し盛大な報恩供養を厳修す。承応3年12月3日御廟守寺領として京田村に於て草高50石と外に25万3千7百余歩の領地を寄附せらる。爾来殿堂の営膳、器物の修理等総て前田家より給与せらる。然るに安政6年6月3日、夜火を失して諸堂悉く烏有に帰せしかども、前田家13代斉泰公は祖先の遺跡を追慕して再び土木を起し模を旧形に取り、殿堂亦旧観に復す。時に、文久2年なり。
王政維新に際し前田家よりは一切の関係を絶たれ、寺門漸く衰頽に赴く。22代在田雲峰和尚大ひに是れを慨嘆し情を具し、伏見稲荷から分身をいただき、境内に正一位稲荷大明神を祭る小堂を建立、土地の払下を幾度其筋へ出願せしに明治9年3月願意許可の恩命に接したれば、執心鋭意之を開墾し大に好果を得る。茲に於てか寺門維持の基礎再び全きを得たり。是れ当寺沿革の大要なり。
明治後期25世在田如山和尚(1905-1932年在位)は名僧として知られ、山門増築し、次いで五百羅漢堂(明治ー大正年間の20年余りをかけて)整備す。社会福祉事業の先駆けとして大正6年、私立高岡養老院(現、長生寮)を開設。師席を継いだ27世平井賢山和尚(1933-1967年在位)は岐阜井深正眼寺(臨済宗)で荒修行、黙照禅・看話禅の両方を極め、昭和14年、座禅堂建立し、現在の伽藍の原型が完成する。

<年間行事>

元旦~3日 新年大般若祈祷会
2月 初午 伏見稲荷大祭
6月25日 羅漢供養会、新年大般若祈祷会
8月16日 盂蘭盆大施餓鬼会
10月25日 開山忌、新年大般若祈祷会
※一国九番札所
※高岡新西国三十三観音霊場 三十三番札所

<墓地・納骨堂>

檀家専用墓地です。納骨堂(宗派を問わない)は、近い将来新設すべく計画中です。